南足柄市 「タイヤの摩耗」を日常点検で確認│車修理 南足柄市  三橋自動車

サブページメイン画像

  • HOME
  • 修理
  • 「タイヤの摩耗」を日常点検で確認│車修理 南足柄市

「タイヤの摩耗」を日常点検で確認│車修理 南足柄市

 タイヤ交換車の安全性を保つため、とても重要

車の安全性走行性能を左右する重要パーツのタイヤ。日常点検を怠ると大きなトラブルになりかねないタイヤの点検についてご紹介いたします。

タイヤは走行するとトレッド面が摩耗し、すり減っていきます。すり減っていくと、グリップ力や排水性などが低下し、一定の性能以下になると本来の走行性能が確保できないばかりか、スリップが起きやすくなり大変危険です。

タイヤのトラブルを起こさないために必要不可欠なのが、定期的な点検です。タイヤの状態をチェックして摩耗や劣化を確認したらタイヤ交換を実施することが大切です。自分でチェックされる方もいらっしゃると思いますが、「どの状態がいいのか分からない」「どこをチェックすればいいかわからない」という方はお気軽にご相談ください。

走行距離が長く、車検前に点検してほしいという方も大歓迎です。

 タイヤの摩耗には要注意!

自分でもタイヤの状態をチェックしたい。という方は、特にタイヤの摩耗に注意してチェックしてください。

見たことがある方もいらっしゃると思いますが、タイヤにはスリップサインと呼ばれる摩耗限界のマークがあります。
サイドウォールに△マークが付いている部分からトレッド面の延長線上を見ると部分的にタイヤの溝が浅くなった部分があります。これがスリップサインと呼ばれるものでトレッド面が摩耗していくといずれスリップサインが表面に露出します。この状態はかなり危険です。この時のタイヤの溝の深さは1.6mm、これは法的に定められたタイヤ溝の深さで、これ以下で走行してしまうと、道交法違反になります。性能的にも劣化しているので、トラブルが起こる前にすぐに交換することが必要です。

タイヤの溝は新品時には約8mmあり、走行によって徐々に摩耗して行きます。法的には1.6mmの摩耗限界が定められていますが、摩耗によってタイヤの性能は徐々に劣化していくのでギリギリまで使用するのではなく、すり減ってきたな。と思った時点ですぐに点検に出すようにしましょう。

 タイヤの摩耗が進むとどうなる?

タイヤの摩耗が進むとどのようなるかご存じでしょうか?

分かりやすくご説明すると、雨で濡れた路面での制動力の低下です。タイヤの溝が浅いと濡れた路面で制動力が落ちて制動距離が伸びてしまいます。さらにハイドロプレーニング現象と呼ばれる水膜の上にタイヤが浮いて操作不能になる現象が起こるケースもあるため、かなり危険な状態になります。大きな事故にも繋がりますよね。

タイヤは、摩耗が原因だけでなくゴム製品のため経年劣化も起きます。たまにしかクルマに乗らないという方は、タイヤがそれほどすり減ることはないものの、製造から長い期間を経ているため劣化してしまい初期の性能を発揮できなくなるケースがある。グリップ力の低下が見られるので交換が必要になるため、長らく乗っていなくても交換が必要になります。

「自分の車は大丈夫かな…」と思われた方は一度点検に出すことをおススメいたします。南足柄市の三橋自動車では、車の不調や悩み事に親身に対応いたします。気になることがあればお気軽にご相談ください。

無料のお見積り依頼はコチラ車修理の詳しいページはコチラ

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。

神奈川県南足柄市にある三橋自動車は、開業100年を迎えた国認可の指定整備工場。これまでの累計入庫実績は3万台以上と圧倒的な実績があり、お車のことなら何でも安心してお任せいただけます。国産車オールメーカーから、ベンツ・BMW・アウディなどの輸入車やトラックも対応OK。車検、車修理、新車リース、コーティング、カスタム、中古車販売など、幅広いメニューをご用意しております。

南足柄市だけでなく、小田原市、開成町、大井町などにお住まいの方もお気軽にお問合せください。

TEL:0465-74-5260

お問合せフォームはこちら

修理の他のページ

カートに
入れる
気になる
お電話
メール
LINE